BIPROGYグループは、ゼロエミッション社会の実現には、当社のサービスや当社が構築・参加する「デジタルコモンズ」を通じて、社会に対する幅広い環境貢献のインパクトを明示していくことが重要であると考えています。環境貢献委員会を中心とした環境マネジメント体制を整備し、環境長期ビジョン 2050、Vision2030の実現に向けた環境貢献の取り組みを推進しています。
2020年に設置した意思決定機関であるサステナビリティ委員会の下部機関として、環境貢献を専門に取り扱う環境貢献委員会を設置しています。環境貢献委員会では、当社グループの環境貢献に関する対応方針の検討、環境貢献を推進するための仕組みを設計し、取り組みの実行状況および到達度のモニタリング等を実施します。環境貢献委員会の審議事項および活動状況はサステナビリティ委員会へ報告します。さらに、審議事項のうち当社グループの業績や事業戦略への影響が大きい重要事項は、サステナビリティ委員会での審議を経て意思決定されます。取締役会に対しては、サステナビリティ委員会の活動状況として、定期的に報告されます。
なお、これらの環境貢献委員会における環境貢献に関するマネジメントが適切に行われているかについて、年に1度、当社社長直轄の内部監査部による環境内部監査を受ける体制としています。
設置目的 | 環境貢献に関する対応方針の検討、環境貢献を推進するための仕組みの設計と実行状況を管理、監督する |
---|---|
主要メンバー構成 (2022年度) |
委員長:業務執行役員(経営企画、環境、リスク担当) 委員:各事業部門、経営企画、財務、環境・リスク担当組織の責任者(本部長/部長クラス) |
設置年月 | 2020年10月 |
開催頻度 | 原則年3回(環境貢献委員会運営要領にて規定) 2022年度実績:7回 |
主な活動/実績 (2022年度~2023年度上期) |
【2022年度】
|
サステナビリティ委員会への主な報告事項(2022年度~2023年度上期) |
【2022年度】
|
当社グループは、事業を通じて資源とエネルギーの有効活用、気候変動の対応、自然資本に配慮した環境保全活動を推進しています。
BIPROGYグループは、先見性と洞察力でテクノロジーの持つ可能性を引き出し、持続可能な社会を創出する企業として、環境に配慮した事業活動を継続的に推進します。
私たちは業種・業態の垣根を越え、さまざまな企業をつなぐビジネスエコシステムを創る中核となり、持続可能な開発に貢献し、環境保全に努めます。
本方針は、BIROGYグループに対して適用されます。本方針のもと、当社グループのビジネスパートナーであるサプライヤーに対しては、「BIPROGY グループサステナブル調達ガイドライン」に「環境保全」に関する項目を定めて、遵守を求めています。
また、本方針は、流通・物流、合併・買収におけるデューデリジェンス、および上記ガイドライン管理対象外のパートナーに対しても適用されます。
2024年8月20日
BIPROGY株式会社
代表取締役社長 齊藤 昇
当社グループは、環境保全に関する諸法規およびその他の要求事項を順守し、環境に配慮した事業活動を推進するため、マネジメントの基盤となる ISO14001に準拠したグループ環境マネジメントシステムを構築し、グループ全体における環境貢献活動の推進・実行に関するガバナンス強化のために、環境マネジメントシステムを環境貢献委員会の活動に統合し、継続的な改善を図っています。
BIPROGYグループ環境マネジメントシステムの運用状況、有効性/妥当性の確認として、毎年環境内部監査を実施し、統括環境管理責任者に結果を報告しています。2022年度の環境内部監査の結果、不適合は0件でした。
事業活動に係る環境法令などの見直しと順守状況の確認を毎年行っています。2022年度は法令などの違反はありませんでした。
当社グループでは、全従業員を対象とした環境eラーニングを毎年実施しています。
2022年度の研修では引き続き、「経営方針(2021-2023)」の基本方針の1つである、社会課題の解決「For Society」の実現に向けて、社員自らが強い想いをもって環境貢献を推進する風土へのさらなる改革のため、「環境貢献に関わる2つのマテリアリティ」を解決するための「達成指標(KPI)」と社員自らの事業活動との関わり、TCFDの枠組みに沿って環境貢献委員会でまとめた「気候変動に関するビジネス機会とリスク」、環境マネジメントシステムと環境貢献委員会活動の統合によるガバナンスの強化、環境データ信頼性確保のための「第三者検証による保証声明書の取得」、を紹介しました。これらのテーマをグループ全体で共有・理解することにより、環境貢献への一層の意識向上を通じた行動変容を図っています。
また、受講者にはアンケート形式で自身のビジネスと環境貢献とのかかわりを振り返ってもらい、環境貢献を自分ごととして気づくための機会としています。
環境長期ビジョン2050に掲げる「ゼロエミッション社会実現」に向けては、サプライチェーン全体でのGHG排出量の削減が重要であることから新たな目標として...
In order to improve the reliability of its non-financial information, the G...