BIPROGYBIPROGYグループサステナビリティ情報サイト

  • No matches found
  • No matches found

目次

ホーム > BIPROGYグループのサステナビリティ > サステナビリティ経営

Sustainability BIPROGYグループのサステナビリティ

サステナビリティ経営

サステナビリティについての考え方

BIPROGYグループは、企業理念である「人と環境にやさしい社会づくり」への貢献のもと、Purposeを「先見性と洞察力でテクノロジーの持つ可能性を引き出し、持続可能な社会を創出します」と定めました。その実現に向け、環境・社会・ガバナンスの視点を考慮した企業活動を基本に、さまざまな社会課題解決に真摯に取り組んでいます。持続可能な社会の発展への貢献を通じた価値創造により、当社グループの持続的成長サイクルを確立し、サステナブルな企業グループとなることを目指します。

そのため当社グループは、一人ひとりが長期的な視野と志を持ち、社会課題解決の実績・知見と、志を共にする人々とのネットワーク、長年の経験に基づくデジタル技術を組み合わせて、「デジタルコモンズ」の社会実装を推進していきます。社会的価値、経済的価値双方を創出することで、環境・社会および当社グループ相互のサステナビリティを追求していきたいと考えています。

BIPROGY

サステナビリティ推進体制

当社グループ全体のサステナビリティ課題への取り組みにおいては、マネジメントとガバナンスの強化が重要であるとの考えのもと、推進体制を整備しています。SDGs 貢献への取り組みおよびサステナビリティ経営戦略の統括責任者であるCSO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー)を委員長とする意思決定機関「サステナビリティ委員会」を設置するとともに、下部組織として、環境・社会の各分野別の委員会である「環境貢献委員会」「ソーシャル委員会」を設置しています。環境と社会のサステナビリティを巡る課題への取り組みのうち重要な事項に関しては、経営会議または各委員会にて審議・報告を行っています。

また、取締役会においては、各委員会や各組織からのサステナビリティ課題への対応を含む主たる活動状況についての報告を受け、多角的な視点に基づいた議論と意思決定が行われています。2022年10月から「コンプライアンス委員会」、2023年4月から「リスク管理委員会・事業継続プロジェクト」「総合セキュリティ委員会」の各委員長を、新たにサステナビリティ委員会の委員とすることにより、各委員会との連携を強化しました。

サステナビリティ推進体制図(2024年3月時点)
責任者

代表取締役専務執行役員 CSO 葛谷 幸司

審議機関

サステナビリティ委員会(2023年度実施回数 13回)
環境貢献委員会(2023年度実施回数 7回)
ソーシャル委員会(2023年度実施回数 6回)

主な議題
  • サステナビリティ調達
  • Scope3排出量削減目標
  • 非財務情報開示基本方針の策定
  • マテリアリティ指標のモニタリング
    • 社会課題型ビジネス、気候変動、人権、人財、労働、サステナブル調達、コーポレート・ガバナンス、コンプライアンス、情報セキュリティ等
  • マテリアリティ新KPI、目標の設定
BIPROGY

社内への浸透・教育

当社グループでは、一人ひとりが社会の期待と要請に対する意識を高め、企業人として責任ある行動がとれるよう、サステナビリティへの理解を深めるためのさまざまな機会を設けています。

グループ役職員を対象としたeラーニング「サステナビリティ関連研修」の実施をはじめ、グループ社員向けの社内ポータルサイトで公開される経営層からのメッセージにおいても、折に触れてサステナビリティについて発信されています

  • 2023年度はサステナビリティに関連する10つのテーマの研修を実施し、その平均受講率は99.0%でした。
eラーニング

実施テーマは以下の通りです。

  • 内部統制
  • 輸出管理
  • 環境貢献
  • BCP
  • コンプライアンス
  • 情報セキュリティ
  • ダイバーシティ推進
  • 人権への取り組み
  • 職場のメンタルヘルス対策
  • 協力会社取引について
BIPROGY
BIPROGYグループのサステナビリティ
企業理念・企業行動憲章

企業理念・企業行動憲章・Purpose・Principles(原理・原則、主義・信条)

企業理念 わたしたちが 社会に果たすべきこと すべての人たちとともに、人と環境にやさしい社会づくりに貢献します わたしたち...

BIPROGYグループのサステナビリティ
Vision2030

Vision2030

わたしたちは、デジタルコモンズを誰もが幸せに暮らせる社会づくりを推進するしくみに育てていきます 持続可能な社会の実現に向けて BIPROG...

BIPROGYグループのサステナビリティ
サステナビリティ経営

サステナビリティについての考え方

BIPROGYグループは、企業理念である「人と環境にやさしい社会づくり」への貢献のもと、Purposeを「先見性と洞察力でテクノロジーの持つ可能性を引...

BIPROGYグループのサステナビリティ
サステナビリティ経営

サステナビリティ推進体制

当社グループ全体のサステナビリティ課題への取り組みにおいては、マネジメントとガバナンスの強化が重要であるとの考えのもと、推進体制を整備しています。SD...

BIPROGYグループのサステナビリティ
サステナビリティ経営

社内への浸透・教育

当社グループでは、一人ひとりが社会の期待と要請に対する意識を高め、企業人として責任ある行動がとれるよう、サステナビリティへの理解を深めるためのさまざま...

BIPROGYグループのサステナビリティ
マテリアリティ

Vision2030の実現に向けたマテリアリティ

当社グループでは、「Vision2030」の実現に向けて当社グループのサステナビリティへの取り組みを経営に統合していくため、取り組んでいくべき重要...

BIPROGYグループのサステナビリティ
マテリアリティ

マテリアリティ策定と見直しのプロセス

社内外の環境変化を踏まえ、マテリアリティと指標について、毎年見直しを行っています。 BIPROGYグループヘ影響︓リスクと機会の両面から検証...

BIPROGYグループのサステナビリティ
マテリアリティ

2023年度実績と今後の取り組み

デジタルの力とビジネスエコシステムを活用した課題解決の仕組みづくり 目指す姿 多様な業界の顧客およびパートナーと志を共有するコミュ...

BIPROGYグループのサステナビリティ
イニシアチブへの参画

イニシアチブへの参画

BIPROGYグループが連携するお客様やビジネスパートナー、またビジネスを行う地域は、グローバルに拡大しています。当社グループは、サステナビリティに関...

BIPROGYグループのサステナビリティ
イニシアチブへの参画

国連グローバル・コンパクト

当社グループは、2014年3月、国際社会において持続可能な成長を実現するための世界的な取り組みである国連グローバル・コンパクト(以下UNGC)に署名し...

BIPROGYグループのサステナビリティ
イニシアチブへの参画

持続可能な開発目標(SDGs)

当社グループは、Purposeに掲げた「社会的価値創出企業」として、2030年に向けて進むべき方向性を定めた「Vision2030」の下、持続可能な社...

BIPROGYグループのサステナビリティ
イニシアチブへの参画

その他の国際的イニシアチブへの参画

国連グローバル・コンパクトの基本10原則を構成する4分野のうち、「人権」「労働」「環境」に関して、以下の国際的イニシアチブへ参画/賛同しています。 ...

BIPROGYグループのサステナビリティ
ステークホルダーとの対話

ステークホルダーとの対話

BIPROGYグループがお客様や社会から信頼され、なくてはならない企業であり続けるためには、ステークホルダーのみなさまとの継続的かつ活発なコミュニケー...

BIPROGYグループのサステナビリティ
外部団体への参加

外部団体への参加

当社は、わが国の産業経済およびデジタル社会の発展に寄与すべく、各種外部団体に加盟しています。活動を通じ、共有すべき課題の把握や情報共有に努め、事業活動...

BIPROGYグループのサステナビリティ
外部からの評価

外部からの評価

当社グループは、持続的な成長の基盤である、環境・社会・ガバナンスの視点を考慮した企業活動を基本に、さまざまな社会課題解決に真摯に取り組み、持続可能な社...

BIPROGYグループのサステナビリティ
サステナビリティ情報開示

サステナビリティ情報開示について

サステナビリティ情報開示のツール サステナビリティに関する情報開示は、Webサイトにて行っています。 またWebサイトにて開示した内容を「サス...

サステナビリティに関するお問い合わせはこちらから >TOP